top of page

そよかぜ通信


森となかよしキッズイン生態園・早春
3月20日は未就園児の親子さんとネイチャーゲームを行いました。 カニやヘビなど生態園に生息する生きものになって身体を動かし、森の宝物さがし。 ツクシやフキノトウなどを触り、田んぼの生きものを探す春探しビンゴも楽しみました。...
2024年3月21日


ひと昔前の道を歩こう
地域の方から聞き取ったお話や地図をもとに、生態園と梅ケ谷谷戸を巡りました。昭和初期の地図と今の生態園の状況を照らし合せると、「そうなのか!」「なるほど!」と合点したり、かつての様子が分かりにくくなっていたり。 散策をしながら、かつての暮らしに想いを馳せました(ふ)
2024年3月21日


大人のたき火
風もほとんど無く穏やかな日差しが降り注ぐ中、大人だけでたき火を囲んで牧歌的な時間を過ごしました。いつもは子どもたちがいて賑やかなイベントの時間ですが、今日は大人だけでたき火を囲んでサツマイモやジャガイモ、ベーコンやウインナー、マシュマロ焼いて食べたり、お湯を沸かしてお茶やコ...
2024年2月8日


親子自然体験 たき火を楽しもう
前々日に降った雪が残る中、未就学の子どもたちにたき火の体験をしてもらいました。 用意したサツマイモを親子で新聞紙にくるんで水につけてアルミホイルで巻いてもらい焼き芋の準備をしたら、みんなでたき火にポーンと投入。 お芋が焼けるまでは林を散策してたき火要の木の枝を拾ったり、お花...
2024年2月7日


越冬する昆虫たち
昆虫たちの冬はどうやて過ごしているのでしょう?みんなで園内を探索にいきました。 コモの中にいるかな?ヨシズや枯木の中や下、水の中や堆肥の中はどうだろう? 成虫で越冬しているカメムシやテントウムシは冬でも割と元気そう。 朽木の中にはコガタスズメバチやコクワガタが眠っていました...
2024年2月4日


森となかよしキッズイン生態園・冬
冬の自然生態園は、どんなところかな? 1月とは思えないポカポカ陽気のなかで、4~5歳のお子さんと親御さんとご一緒に「ネイチャーゲーム」を楽しみました。 チームになって、断片的な絵からなんの昆虫かを推測します。 ダンゴムシ、カマキリ、それから、これはなんだろう?...
2024年2月4日


この植物は〇〇両かな?
12月のすぽっと観察会は「この植物は〇〇両かな?」でした。 園内を散策しながら、マンリョウ、センリョウ、ジュウリョウとよばれる植物たちに会いにいきました。赤い実の目立つマンリョウ、センリョウのほか、白い実のシロミマンリョウ、黄色い実のキミノセンリョウ、そしてヤブコウジも観察...
2023年12月20日


森となかよしキッズ・秋
生態園で自然を使った遊びをしました 勤労感謝の日だというのに気温は20℃を越える陽気となった中、未就学の子どもたちと生態園の中で自然とふれあいながら色々な遊びで大人も子どもも笑顔で楽しみました。 落ち葉を集めて高く撒いたり、どんぐりをコップ集めて”ガシャガシャ”鳴らしたり、...
2023年11月23日


たのしい竹工作
竹を切りだし工作をしました 11月の中旬を過ぎているのに気温は19℃と恵まれた天候の中、まずは普段は入れない生態園の竹林エリアで竹を切りだししました。竹は空洞なので切りやすく子どもたちが頑張って生えている竹を切断。大きな竹が倒れる様子はなかなか見応えがあります。倒れた竹の枝...
2023年11月19日


池の底を探検しよう
すぽっと観察会、今回はかいぼりのために水を抜いた池の底を長靴出歩きました。 泥の上には、アライグマやアオサギなどの足跡がたくさんありましたよ。 池の底の泥ってこんな感じなんだ。泥の中をよく探すと… おお!大きな二枚貝が見つかりました。貝ってこんな風に泥の中にいるんだ。...
2023年11月5日


昔ながらの米作り:脱穀
天候にも恵まれはさかけから脱穀へ 今年は天気がよく気温の高い日が続いたことも有りはさかけの稲も十分に乾燥できいよいよ脱穀へ。昭人は思えないほどの日差しと気温の中、はさかけから稲をおろして足踏み脱穀機へ。片足で脱穀機の踏み板を踏んで脱穀機を動かしながら稲を入れて脱穀していくの...
2023年11月4日


大人の自然体験~草木染め~
今回はコブナグザを使って草木染めをしました かまどで火を起こし、摘み草をしてエコバッグを染めました。 絞りを作るために生地にビー玉を入れて輪ゴムでくくり、コブナグサを煮詰めた染液に投入。講師の先生が前処理を行ってくれてたので生地を染液に入れると黄色が、すっと入っていきました...
2023年10月18日


昔ながらの米作り:稲刈り
生態園の稲が大きく育ち、手刈りで稲刈りを行いました この季節、毎年天気は良いかな~、寒くないかな~と心配ばかりですが、この日は晴天の汗ばむ陽気で稲刈り作業もスムーズに進みました。 水の引いた田んぼは、ぬかるんでいて歩くのも一苦労。そんな中で腰をかがめて釜で稲を刈るので見てい...
2023年10月7日


次回のすぽっと観察会は・・・
「セミのぬけがらを調べよう」 スタッフとセミのぬけがらを観察します。 ぬけがらを見て、種類やオス・メスを見分けましょう♪ 日時:9月9日(土)15時から16時までの間に対応いたします。 スタッフにお声がけください。 ※10分~15分くらいのミニレクチャーです。 参加料:無料...
2023年8月30日


セミのぬけがら調査
大きなぬけがら、小さなぬけがら、細いぬけがら、いろいろあります。 わぁ、カマキリがセミを食べてる~! ショウリョウバッタやオンブバッタも草むらから飛び出してきました。 木の幹や葉の表や裏を、よく見ながら、セミのぬけがらを、たくさん集めました。...
2023年8月26日


貝博士になろう
自然生態園の池にいるドブガイの観察をしました。 梅雨の良い天気になったこの日に生態園でドブガイの事について子どもたちが色々学びました。I先生が胴長を履いて御手洗池のデッキ下の浅瀬でドブガイをとって来るところをみたり、トンボ池に行って浅いところのドブガイを観察したり、普段は昆...
2023年6月18日


御手洗池のエビたち
6月4日のすぽっと観察会は、”御手洗池にいる小さなエビ類を観察し、外来種と希少種を知ろう” というテーマでした。 大学生スタッフと参加者の皆さんとで、実際にエビを捕獲して、じっくりと観察しました。 希少種のヌカエビ、外来種のカワリヌマエビの仲間など種や雌雄の見分け方、また生...
2023年6月7日


次回のすぽっと観察会は・・・
「御手洗池の小さなエビを知ろう」 大学生スタッフたちと、自然生態園の御手洗池にすむ小さなエビたちを観察します。 日時:6月4日(日)14時00分から30分程度 募集:小学生~大人 先着10名ほど 受付:10分前に事務所で受付をしてください 参加料:無料 雨天時:中止...
2023年5月28日


どくだみの秘密
スポット観察会「どくだみって知ってる?」 スタッフFの推し植物のひとつ、どくだみ。 今回は皆さんに どくだみを観察していただきながら、その秘密に迫りました。 深堀りすればするほどに、植物って秘密がたくさんあって面白い!! 乾燥葉で作った...
2023年5月28日


里山保全の日
今日の「里山保全活動」は竹林の整備でした。 小学生、中学生、高校生、そして大人の方々が20名参加してくださいました。 はじめましての方も、春からずっといらしてくださってる方も、お久しぶりの方も。 皆さんのお陰で、作業がとてもはかどりました。ありがとうございます。...
2023年5月28日
bottom of page